今なら会員登録で300ptプレゼント

カテゴリ

価格帯

キーワード

鶏びあ

ぼんじりはどこの部位?~ぼんじりの特徴について解説~

世代や性別を問わず、多くの方に愛される鶏肉ですが、こちらの部位の1つに“ぼんじり”というものがあります。
名前は聞いたことがあっても、実際どの部分を指すのかについては、知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は、ぼんじりの概要や特徴などについて、詳しく解説したいと思います。

ぼんじりの概要

ぼんじりとは、鶏のお尻の骨周りに付いている三角形の肉のことをいいます。
一羽からほんのわずかしか取れない希少な部位であり、三角部分の突起は非常に筋肉が発達しています。
他の部位に比べて、スーパーなどで見かける機会は少なく、鶏肉の専門店や焼き鳥店を訪れなければなかなか味わえないことから、こちらの部位を好む方は多いです。
ちなみに、牛や豚の尻尾には、鶏のぼんじりのように三角形をした肉は付いていません。

ただし、ぼんじり=尻尾の肉と大まかに捉えたとすると、当然牛や豚にも存在します。
豚の尻尾周りの肉は、ぼんじりと同じくコラーゲンなどが豊富に含まれていて、スープや煮込み料理に大変人気があります。
また、牛肉の場合、お尻の方に“イチボ”と呼ばれるとても希少価値の高い部位があります。
こちらは、お尻の中でもより尻尾に近い部分の肉を指し、まさに鶏でいうぼんじりの部分に当たると言えます。

ぼんじりの味の特徴

ぼんじりは、“鶏肉の大トロ”と表現されるほど脂が乗っています。
一般的な鶏肉の部位といえば、やはりむね肉やもも肉が挙げられますが、むね肉は筋肉質、もも肉はジューシーであるのに対し、ぼんじりはプリッとした弾力が感じられます。
それでいて、歯切れが良く簡単に噛み切れるのが特徴です。
一方で、コリコリしている軟骨は、ぼんじりとは逆の食感を持っています。

ぼんじりの名前の由来

ぼんじりという名前は、鶏の尻尾がひな祭りの歌に出てくる“ぼんぼり”のようなかわいい形をしていたことが由来だと言われています。
また、三角形の見た目から“さんかく”と呼ばれたり、単純に尻尾周りの肉であることから“テール”と呼ばれたりすることもあります。
ちなみに、地域によっては、“ぼんぼち”や“はな”、“ごんぼ”など、さまざまな呼ばれ方をしています。

オスとメスの違い

オスの尻尾周りの肉を“ぼんじり”、メスは“みさき”と呼んで区別する場合もあります。
メスはより脂が乗っていて、食感も柔らかいです。
一方、オスのぼんじりはメスに比べると筋肉質で、引き締まった食感をしています。
もちろん、パサついているというわけではなく、あくまでメスに比べると固めに感じる程度です。
ちなみに、オスのぼんじりとメスのみさきはサイズにも違いがあり、メスの方が大きく、オスの方が小さくなっています。
鶏肉の専門店や焼き鳥店では、稀にこれらを分けて販売していることもあります。

ぼんじりの美味しい食べ方

ぼんじりの特徴である脂、プリッとした食感を楽しむのであれば、シンプルに焼き鳥にするのがおすすめです。
焼き鳥にすると、脂の乗った薄皮がパリッと焼け、噛みしめたときのプリッとした食感とともに、ジュワッとジューシーな脂のうまみが広がって、ビールとの相性は抜群です。

また、焼き鳥にする場合、塩で食べるかタレで食べるかについては、人によって意見が分かれるところですが、ぼんじりはどちらで食べても美味しい部位のため、心配はいりません。
ぼんじりが持つうまみを最大限に引き出すために、シンプルな塩味で食べるのも良いですし、脂が多い部位であるため、タレとの相性も抜群です。
どちらも試してみて、好みの食べ方を見つけてください。

焼き鳥の作り方としては、まず後述する下処理をしたぼんじりを串に刺し、魚焼きグリルやオーブントースターなどで焼きます。
魚焼きグリルの場合は中火で10分程度、トースターの場合は12~15分程度でアツアツのぼんじり串を作ることができます。
もちろん、グリルやトースターがない方は、フライパンで作ることも可能です。
フライパンの場合、焼く15分前に酒と塩を振っておき、油を引いたフライパンを強火で温め、両面を焦げないように返しながら焼きます。 焼き上がったら、塩を振ったり、焼き鳥のタレをからめて完成です。
タレの場合は、タレをからめたあと、少し炙るとより美味しくお召し上がりいただけます。

ぼんじりの下処理方法

ぼんじりは非常に美味しい部位ですが、下処理をしなければ調理できません。
市販のぼんじりをそのまま調理すると、骨が大きかったり、鶏の羽を水から守るための脂を蓄えている“油壷”の味がしたりするからです。
油壷はクセがあるため、美味しく食べるには取り除く必要があります。
下処理の方法についてですが、こちらはポイントさえ押さえれば、決して難しいものではありません。
市販のぼんじりには、白くて細い出っ張りが付いていることがあります。
こちらは、鶏の羽を抜くときに残った羽の根元であるため、ピンセットなどで丁寧に除去しましょう。
羽を取った後は、ぼんじりの三角形になっている部分をむしるように開き、油壷を取り除きます。
指で触ると、プリッとした感触があるため、その部分に指を入れてください。
そうすると、黄色いひよこ豆のようなものが出てきます。
こちらが油壷であり、包丁でそぎ落とせば除去は完了です。
最後に、骨の下処理をします。
ぼんじりの骨は肉の真ん中部分にあるため、骨の感触を確認してから、真ん中の骨の両側に包丁を入れます。
三枚おろしにするようなイメージで切ると、キレイに骨が取れます。

ぼんじりの保存方法

市販のぼんじりは、基本的に冷蔵庫で保管します。
食品トレーに入っているぼんじりは、一度取り出してキッチンペーパーで水気を取り、ラップに包んだ状態での保存がおすすめです。
食品トレーに入ったままだと劣化が早まってしまうため、注意してください。
すぐに使わない場合は、冷凍保存も可能です。

まとめ

ぼんじりは、脂と食感の美味しさを楽しめる非常に味わい深い部位であり、塩・タレともに相性抜群です。
ただし、希少部位であるため、スーパーなどでは簡単に手に入りません。
まだ、ぼんじりの美味しさを知らないという方は、鶏肉専門店での購入を検討してみましょう。

当社でも『三和の純鶏名古屋コーチン ぼんじり焼鳥串』を販売しておりますので、是非お試しください。

鶏びあ一覧

おすすめ商品

ご利用ガイド

お支払いについて

クレジットカード・代金引換・銀行振込(事前入金)・コンビニ支払い・Amazon pay

お届け方法について

ご注文後、お届けまでに一週間程度のお時間を頂きます。

一部の商品は、鮮度を重視して味わっていただくために冷蔵もしくは冷凍にてお届けしています。
そのため、商品の状態によりお届け方法が異なっておりますので、ご了承願います。

常温商品
宅急便でのお届け
冷蔵商品
クール宅急便でのお届け
冷凍商品
クール宅急便でのお届け

配送について

配送先ごとのお支払い商品代金合計金額が6,480円(税込)以上の場合、送料無料とさせていただきます。
ただし、送料無料となるのは、同温度帯での合計金額となりますのでご注意ください。
【例】常温商品を6,480円(税込)以上お買い上げで送料無料

ご利用ガイドはこちら