鶏びあ
知ってる?海外の鶏料理と名前の由来
海外の定番鶏料理をご紹介します。料理名の由来も一緒にみていきましょう。
・油淋鶏
まずは、油淋鶏(ユーリンチー)です。油淋鶏は揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースの甘酸っぱいたれをかけた中国料理!
中国語の意味を見ていきましょう。「油」はそのまま油を意味し、「淋」は注ぐ、かけるを意味し、「鶏」はニワトリという意味です。つまり、「鶏に、油を、まわして揚げた料理」ということですね。
甘酢っぱいたれが食欲をそそる中華料理です。いつもの唐揚げに飽きた時におすすめの鶏料理ですよ。
・カオマンガイ
次はカオマンガイです。カオマンガイは、米の上に蒸し鶏がのったシンプルなタイ料理!
タイ語の意味を見ていきましょう。「カオ」は米、「マン」は油、「ガイ」はニワトリを意味します。鶏肉とお米をだしなどで一緒に炊き上げた料理です。シンプルな材料ですが、鶏のうまみがしみ込んだご飯は絶品ですよ。カオマンガイはタイでは屋台などで購入できるため、広い世代の方に好まれているそうです。
いつもの鶏料理とは一味違う、異国の鶏料理にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。コクやうまみがしっかりある名古屋コーチンを使って、美味しい油淋鶏を作ってみましょう。